■主祭神 : 誉田別尊
■創建 : 不詳
東武東上線『柳瀬川駅』から北へ700メートル程の位置に鎮座。国道254号から性蓮寺というお寺をめざします。お寺の駐車場をお借りし、裏手に回ると鎮座しています。(裏手に回る途中の細い林道が鎌倉道というのにビックリ)

神社入り口。境内は広々としてシンプルな造りです。

拝殿。

境内社に白山三所大権現の石祠(宝暦六丙子年十一月吉日 武入間郡水子村講中拾一人)。
歯痛止めの御利益があるそうです。

拝殿から境内を眺める。右に見えるのが性蓮寺。

帰る時に狛犬が居るのに気付く。ちっちゃすぎ!

神社に入る為の林道。これがかつての鎌倉道であったそうです。

鎌倉道案内板
口碑によると、、当社は約200年前まで現在地ではなく、経塚(京塚)にあったが、当時、騎乗にて社前を通ると神が怒り落馬させるので、現在地に遷座されたという。一説には道幅が狭く、騎乗では通過し難かったためともいうが、いずれにしれも、約200年前の明和9年の棟札があることから、当時遷座した事は裏付けられる。
往時の別当を薬師寺が勤めていたが、同寺が廃されると大応寺がこれにかわり、明治初めの神仏分離以降は水宮家が神職として代々奉仕している。
祭神は誉田別尊であり、内陣には寛政7年の銘がある騎乗の八幡明神像を安置している。
参考 : 『埼玉の神社』
スポンサーサイト