■主祭神 : 宇迦御魂命
■創建 : 嘉禄年間(1225-27)
JR高崎線『桶川駅』から北東に500メートル程の位置に鎮座。駐車場が併設されています。
公式サイトのデザインが凄い・・・。いきなりMIDIが鳴ったりするので注意してください。90年代後半にこんな個人サイトをよく見かけたような気がします。
桶川稲荷神社公式サイトそんなサイトとは裏腹に奇麗にまとめられて、細部までこだわりを感じる素晴らしい神社。

神社入り口。

拝殿。

まだ新しいお稲荷さん。

境内社、琴平社・八雲社・阿夫利社

日本一重い力石。三ノ宮卯之助も持ちあげたそうです。

神楽殿として使用されている白山社。

元の鎮座地と言われる西ノ裏(西主裏)は今の桶川駅あたりでしょうか。その西側に白山という字もあったようなので駅、もしくは駅の西側位にあったと思われます。

神社案内板。
社伝によると、嘉禄年間(1225-27)の創建で、桶皮郷(現在の桶川市と上尾市にまたがる地域に比例される)の惣鎮守として奉斎し、神体として宝剣を祀った。
(中略)
別当は倉田村明星院の末寺であった南蔵院で、『風土記稿』桶川宿の頁によれば、当社の他に、宿の鎮守神明社と白山社も南蔵院の持ちであったが、当院は稲荷山南蔵院延命寺と号していたことから、当社とのかかわりが深かった事が推測される。
明治初年の神仏分離を経て、当社は明治6年に村社となった。一方、宿の鎮守であった字西ノ裏の神明社は無格社となったため、明治40年に字西ノ裏の白山社・字浜井の若宮社・字牛久保の稲荷社の三社の無格社と共に当社に合祀された。この時、字西ノ裏から白山社の社殿が当社境内に移築され、以後神楽殿に使用された。
参考 : 『埼玉の神社』